久々に工事経過のご報告です😉
前回の経過報告で、基礎工事まで完了していました。
基礎工事着工前に全体金額の1/3強を支払い、上棟工事前にまた全体の1/3ほどを支払うことになります。
私たちの場合は、上棟工事予定日の1週前に銀行に行って振込用紙を記入して支払いを済ませました。
現場監督の方から、「上棟工事は2日に分けて行いますので、出来ればお時間確保して見学に来てくださいね~😊」と言われていました。
どんな感じになるか興味もあったので、工事2日目に見学に行きました。(本当は初日に見学に行きたかったのですが、会社の研修でどうしても外せなかったため2日目に行くことにしました(+_+))
2日目の朝一で現場見学に行ったのですが、そのときにはすでにこんな↓状態でした😲

は、早い・・・早すぎる!!
最近の上棟工事は早いという話は聞いてはいましたが、まさか1日でここまで出来上がってるとは思いませんでした💦
写真は家の一部だけしか写っていなくて多少分かりづらいかもしれませんが、屋根も含め家全体が組み上げられて、周りの足場も全て設置されていました😲
2日目とは言え、朝一で行けばクレーン使ってこんな↓感じの作業やってるのが見れるかもと思っていましたが甘かったです笑

行ったときには上記写真の状態まで出来上がっていたので、クレーン車は停まっていましたが使う光景は見れませんでした(๑´•.̫ • `๑)ちょっと見たかったけど笑
それにしても・・・上棟工事の数日前にも現地を見に行っているのですが、基礎しかなかった状態からわずか数日で家の形が出来るって・・・住宅工事の人たちって凄いですね!
近隣住民の方からすると、朝会社行って帰ってきたら急に家が建ってる感覚なんですかね?😲
我が家の近隣は空いている土地も無さそうなので、私がその感覚を実体験することは無さそうですが笑
現場では全部で8人の職人さんが作業していました。
はじめましてだったので、現場監督からは持ってこなくても大丈夫ですと言われていましたが、お茶とスポーツドリンクを差し入れとして持っていきました。
作業しているのを邪魔するのは悪いかなと思いつつ、家のことや工事のこと、雑談等も交えながら色々とお話しました。
建物の中にも入らせてもらい、このタイミングでしか見ることの出来ない壁の内側も見せてもらいました。


上棟直後なので当然ですが、まだ壁に断熱材も入っていません。
こういう状態が見れるのは上棟直後しかないので、せっかくなので興味のある方はこのタイミングで見学に行ってみてはいかがでしょうか😊
ちなみに、上記写真の「K」みたいな形しているのが「アタックフレーム」です。
これが地震から家を守ってくれると信じています( ˘ω˘)
また、基礎工事のときに感じた家の小ささとは一転して、上棟すると結構大きいと感じます。
これもあるあるネタのようで、図面/更地/基礎で見る家は平面的なので小さく感じ、上棟後の建物は立体的になるのでその大きさを感じるようになるそうです。
地鎮祭で建物の位置が縄で囲われたときや基礎工事完了後に感じる大きさと、上棟後の家の大きさでは印象が全く違いました。
このようにイメージが一変するのも注文住宅を建てる上での楽しみの一つなのかもしれません😉
現状は今回の経過報告よりもう少し作業が進んでいるので、また工事経過も随時載せていこうと思っています。