注目キーワード
  1. Panasonic Homes
  2. マイル
  3. マイホーム

#49 各社の全館空調比較!それぞれの特徴まとめ②

各社の全館空調をまとめた記事の後半になります。

各社の全館空調

  1. 積水ハウス「エアシーズン」
  2. セキスイハイム「快適エアリー」
  3. ダイワハウス「エアスイート」
  4. 住友林業「エアドリームハイブリッド」
  5. 三菱地所ホーム「エアロテック」
  6. パナソニックホームズ「エアロハス」
  7. 三井ホーム「スマートブリーズ」
  8. トヨタホーム「スマートエアーズ」
  9. 一条工務店「全館床暖房」:番外

前回の記事はこのリストの1~4についてのものだったので、今回は残り5つについての記事になります。

三菱地所ホーム「エアロテック」

ほとんどのハウスメーカーで全館空調システム自体はオプション扱いの中、 三菱地所ホームはエアロテックを売りにしているハウスメーカーのため、全館空調が標準仕様となっています。

エアロテックは他のハウスメーカーの全館空調とは異なり、各部屋ごとの温度設定が可能です。(パナソニックホームズのエアロハスも部屋ごとの温度設定は可能)

個別での温度設定が出来ないというのは実は少し不便なんじゃないかと思っています😥

人によって暑い寒いの感じ方は微妙に違っているので、部屋ごとの設定が出来るというのは他社にはない強みです。

大手ハウスメーカー各社は「家全体で温度差がない」「どこの部屋でも温度が一定」「ヒートショックの心配がない」などと宣伝していますが、これはメリットである反面、誰かの温度の感じ方に合わせて別の誰かが少し我慢をしなければならないデメリットにもなり得ると考えています。

また、長期保証が最初から付属している点も消費者側としては嬉しい点ですね😊

実際に導入された方の感想

  • メンテナンスが非常に簡単
  • 室内はとても快適で、ヒートショックの心配もいりませんし、心配していた電気代も安く経済的にも助かります
  • ジメジメとした梅雨や夏場は、家中が爽やかでエアロテックなしでの生活は考えられません
  • 真冬でもエアロテックのおかげで、バスルームや脱衣所が暖かく快適

各部屋の個別設定が出来る全館空調システムはまだ多くないので、こういった面に魅力を感じて導入された方の口コミを見ると、概ね好評な意見を目にします。

パナソニックホームズ「エアロハス」

エアロハスもエアロテック同様、部屋ごとの温度設定が可能となっています。

詳しくは別記事でまとめていますのでそちらを参照下さい!

実際に導入された方の感想

  • 導入して良かったNo.1機材と言っても過言では無いくらい良かった
  • 部屋から部屋を移動してみても、急な温度変化が基本無いのはとても快適
  • 部屋ごとに温度設定出来るので人に合わせて調整可能で便利

エアロハスもエアロテック同様に温度設定に言及された好意的な口コミが多かったように感じます。

三井ホーム「スマートブリーズ」

一口にスマートブリーズとは言っても、実は東芝製の「スマートブリーズ・プラス」とデンソー製の「スマートブリーズ・エース」の2種類があります。

メーカー設置室外機数電力換気方式
プラス東芝1台低圧電力/従量電灯全熱交換
エースデンソー床/天井2台従量電灯顕熱交換

また、スマートブリーズは1台で「冷暖房」「加湿」「除湿」「換気」「空気清浄」「脱臭」を担ってくれます。

これらはプラス/エースどちらを選択しても機能は同等なので、表にあるような違いで優先するものを選べば良いと思います。

設置費用は150~200万ほどですが、年に 1 回以上業者によるメンテナンスが必要で、これが税抜18,000 円かかるみたいなので、ランニングコストもそれなりにかかりますね💦

実際に導入された方の感想

  • メンテナンス費が高い
  • 脱衣所と洗面所は少々寒く感じますが、それ以外の場所は快適そのもの
  • めちゃくちゃ乾燥するので、加湿器が必須(洗濯物はよく乾く)

機能に関しては満足度は高いようですが、定期的なメンテナンスにかかる費用について不満の声も散見されました。

トヨタホーム「スマートエアーズ」

私が最初に全館空調を知ったのがトヨタホームの「スマートエアーズ」でした。

真冬にモデルハウス見学に行って、実際に全館空調の効果を体験して、自分たちの家にも導入しようと思ったという経緯があります😊

スマートエアーズは1、2階が独立した2in1システムとなっており、人がいない階の空調を弱めたり、フロアごとに温度調節が可能など、光熱費のムダを抑えた使い方が可能となっています。

極端な話、2階に人がいないときは空調OFFにしておくことだって出来ます。

設置費用は125~150万ほどのようです。

実際に導入された方の感想

  • ホコリがあまりたたない
  • 家の中での温度差がほとんどなくて快適

一条工務店「全館床暖房」

最後に、他の全館空調とは少し毛色が違っていますが、一条工務店の「全館床暖房」をご紹介します。

一条で家を建てた方の9割が採用していると言われていて、一条といえば全館床暖房です。

一条は床暖房が標準装備となっていますので、追加費用無しで設置することが出来ます。(i-smart,i-cubeのみ)

標準装備として組み込まれているため、全館空調と比較すると、導入費用を比較するとこちらが有利になるかと思います😌

ちなみに、床暖房はエアコンほど即応性のある温度変化は出来ないということだけは覚えておきましよう。

実際に導入された方の感想

  • 他の暖房器具が不要なくらい暖かい
  • 全室がほぼ同じ温度で快適
  • 高気密の家と相まってめちゃくちゃ暖かい

詳細というわけではありませんが、それぞれの特徴がわかって頂けたでしょうか?

全館空調そのものは、どのハウスメーカーも同じような機能を有していますが、細部で使い勝手の面などで違いがあることが分かりました。

まだ全館空調の家に住んでいないのですが、個人的には快適生活が送れるのではないかと思って楽しみにしています!(*^□^*)