住宅には当然ながら換気システムが付いています。
建築基準法により24時間換気が義務付けられているため、2003年以降に建てられた新築住宅には必ず設置されています。
この建築基準法が制定された背景には、当時問題になった『シックハウス症候群』への対策がありました。
シックハウス症候群
建材や調度品などから発生する化学物質、カビ・ダニなどによる室内空気汚染等とそれによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。
換気システムの役割
シックハウス症候群は建材の見直し等によって解消されましたが、それ以外にも換気システムの持つ役割は以下のようなものが存在しています。
- 結露対策
- ダニの発生を抑える
- 高気密・高断熱の家の空気循環
結露対策
換気が行われないと、室内で発生した湿気も外へ排出されにくくなり、その結果として結露が発生してカビの原因にもなります。
ダニの発生を抑える
ダニの発生数と換気システムの稼動には相関性があり、換気システムを使わないとダニの発生率が上昇するそうです。
高気密・高断熱の家の空気循環
近年建てられるような高気密・高断熱の家では気密性を上げているため、空気も自然には換気されづらくなっています。
そのため、換気システムが無いと建物内の空気循環をさせることが出来ません。
24時間換気システムの種類
換気システムの換気形式には、大きく分けて3つのタイプがあります。
- 第1種換気
- 第2種換気
- 第3種換気
第1種換気
給気・排気とも機械換気で強制的に行う換気方法で、機械換気の中で最も確実な給気・排気が可能。
給排気を機械で管理しているため、空気の流れを制御しやすく、戸建・集合住宅ともに適しています。
第2種換気
給気は機械換気で行い、排気は排気口から自然に行う換気方式で、クリーンルームなどに使用されているため、賃貸物件のアパートや一軒家にはあまり採用されていません。
機械で建物内に空気を送り込むため、建物内が外より気圧が上がり、押し出すような形で排気を行うシステムです。
第3種換気
排気側を機械により管理し、給気側を自然換気で行う換気方式で、排気によって建物内が外より気圧が下がるため、外から自然に空気が流入してくるシステムです。
給排気を機械で管理している第1種換気に比べて、機器も安価になり消費電力も安く抑えられるメリットがあります。
しかし、外からの空気を加工せずに建物内に入れてくるため、建物内が外気温の影響を受ける可能性があります。
以下の図は24時間換気システムをまとめたものになります。

パナソニックホームズの換気システム
ここまでを踏まえて、パナソニックホームズの換気システムは「第1種換気」です。
そして、取り込んだ外気を直接室内に入れるのではなく、床下を通して外気内を浮遊する物質を除去してから給気します。
さらに「HEPAフィルター」を通すことでPM2.5のみならずPM0.5の微粒子まで除去してくれます。
取り入れられた外気はまず、ベース空間(床下)を通過。穏やかな流れの中、外気に浮遊する粉塵や埃などが沈下していきます。そうしてきれいになった空気は「HEPAフィルター」を通り、さらに浄化。0.3μmの微粒子を99.97%※除去します。2つの浄化ステップで、きれいな空気だけが給気され、健やかな空気環境を実現します。
パナソニックホームズのHPより引用

このシステムを聞いたときに『冷たい空気が床下通ったら、そこから冷気が伝わって床冷たくならないかな?』と疑問に思いました。
まぁ、素人が思いつくような問題の対策は当然建築設計プロなら考えていて、パナソニックホームズは基礎断熱なのですが、この給気システムを採っていることで、床にも断熱材を仕込んでいるそうです。
基本的には基礎断熱という形ではありますが、実情は基礎断熱+床下断熱のハイブリッドですね😊
まとめ
換気システムに関して、打ち合わせすることは殆ど無いと思います。
私たちも打ち合わせをした覚えがありません。(給排気口の位置くらいは話したかな…?)
施工会社の標準仕様で換気システムは決められているので、打ち合わせをしてどうこうというものじゃないからだと思います。
換気のやり方にもいくつか種類があって、それぞれの特徴を掴んでおくだけで十分です😉