4月から新年度になり、このタイミングで来る税といえば?
そう!固定資産税です!
厳密には固定資産税と都市計画税ですがw
我が家の固定資産税はおいくら?
去年住宅を取得した我が家にもとうとうその連絡がやってきました💦
ある日帰宅すると見慣れない封筒が届いていたので、開封すると固定資産税の納税通知書と納付書が5枚入っていました。
納付書5枚の内訳は、一括支払い用が1枚、分割支払い用が4枚でした。
やはり金額が結構大きいので分割で支払う方も結構多いのでしょうか?
そして、戦々恐々としていた我が家の固定資産税は、、、
¥125,500なり!
Oh・・・結構高い・・・😱
しかもこれ7万弱減額されての額なので、軽減期間が終わったら20万近くになるわけですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
我が家は長期優良住宅の認定を受けているので軽減期間は5年(長期優良住宅出ない場合は3年)になりますが、5年後には固定資産税がドンと増えるんです💦
先程から固定資産税、固定資産税と言っていますが、実際のところは上記画像のように4種の税金を合算したものが一般的に「固定資産税」と呼ばれています。
固定資産税と都市計画税の計算方法は以下のとおりです。
都市計画税 = 課税標準額 × 0.3%
これを我が家の場合に当てはめると、、、
固定資産税
11,143,000 × 0.014 = ¥156,002
これが土地+建物の現時点での固定資産税です。
そして、最初の5年は建物分にかかる税率が半分になるので、
9,720,880 × 0.007 = ¥68,046
68,046円が引かれることになり、
156,002 – 68,046 = ¥87,956
が固定資産税です!
・・・
と思ったら、差し引き税額が87,900円となっていますねw
課税標準額も100円未満は切り捨てありますし、100円未満の税金は負けてくれるんでしょうかw
都市計画税
12,565,000 × 0.003 = ¥37,695
これが土地+建物の都市計画税ですが、こちらも固定資産税同様、100円未満は切り捨ててあり差し引き税額が37,600円となっています。
固定資産税と都市計画税の合計で¥125,500が今年度の固定資産税の支払いになりました😅
お支払い
支払いは分割か一括か選ぶことが出来ます。
今回私は一括で支払いを済ませましたが、個人的には一括で支払うメリットは何も無いなと思っています😓
一括で支払って多少なり割引されるならいいですけど、そういった措置はないので分割でもいいかなと思います。
一括で払っておけば、「納付期限をうっかり忘れることが無い」くらいですかw
(これも口座引き落としにしておけば無関係)
まとめ
初めて固定資産税の通知が来て、やはりと言いますかなかなかな金額でした💦
分割支払いでも一括支払いでもいいですが、納付期限までに忘れずに納付しましょう!!