前回のWeb内覧会から随分と間が空いてしまいましたが、久しぶりにWeb内覧会をしますw
前回の内覧会が12/31なので約4週間空きました。。。
(そもそも更新頻度が少ないという問題もありますが💦)
エアロハス&蓄電池から始まり、玄関→玄関ホールときたので、次はいよいよリビングをご紹介します😆
1階間取り図

今回ご紹介する部分は1F間取りの赤枠部です。
LDK+和室で26畳弱なので、家そのものが特に大きいわけではない我が家にしては1Fの居住空間は広く取りました😊
玄関ホールから入って右手に和室、左手にキッチンという間取りになっています。
LDK

引っ越し直前の荷物搬入前に、掃除や持ち運び可能なものを置いたときの写真なので全然片付けられていません💦
もちろん今はしっかりと片付けされていますw

別角度から撮った写真がこれです。
キッチン周りはカップボードとパントリーがあり、パントリー横にはカウンターを設置してあります。
パントリーには日用品の在庫を保管してあり、カウンターにはPCを置いてます💻
キッチンカウンターの真横にはダイニングセットを設置してあります。(ペンダントの真下にテーブルが来る形)
和室

和室も同じく片付け途中の写真ですw
現在は押入れに来客用の布団一式と押入れ収納ケースが収納してあります。
6.4畳の和室なので、大人2人くらいであれば十分寝られ、布団を詰めて置いたら3人くらいは寝られると思います。
和室はリビングダイニングと段差無しで作ってあるので、空間そのものは広く感じることが出来ます。
最近は和室という形にせずに、畳コーナーを設置する家もあるそうです。

上記画像のように間仕切りがなく、オープンな印象を与える効果はあるとは思いますが、個人的にはあまり好きな間取りではありません💦
私達も最初にハウスメーカーから出てきた間取り図では畳コーナーを提案されていましたが、和室という形に拘って最終的に今の形に落ち着きました😉
和室は木枠のシーリングにしたり、窓のブラインドも和っぽさのあるものをチョイスしました。
こういったように、和室として一つの空間にしてしまえばその部分だけテイストを変えることが出来るのも一つの利点かもしれません。
まとめ
随分久しぶりのWeb内覧会いかがでしたでしょうか?
普段自分たちが生活する上で最も滞在するリビングダイニング。
間取り図でも分かる通り、我が家は浴室・洗面所が1階にありません。
その分1階のリビングダイニングに使える面積を広めに確保することが出来ました。
LDKは拘って考える方も多いかと思うので、色々なモデルハウスを見学したり、ネットで紹介している間取りなどを参考にして納得のいく間取りにしてください!!