どんな構成でWeb内覧会をしていこうか定まっておらず、全部で何回に渡っての内覧会になるか不明なまま始めますw
少なくとも1回2回では終わらないと思うので、今回の記事は①としました。
ひとまず今回の記事では『エアロハス』と『蓄電池』をご紹介します!
パナソニックホームズの設備で割と有名所だと思うものから始めていこうかと😊
それではどうぞ~👉
エアロハス
エアロハスは半畳ほどのスペースの収められていて、上記写真の様な扉の奥に鎮座しています。
この扉を開けると『どどーん!』とエアロハスが存在感たっぷりに登場しますw
先ほどの扉を開けると、扉全体を占める大きさの筐体がお目見えします😲
圧倒されるほど大きいですw
基本的には年に数回のメンテナンス時以外はほとんど開けることはありません。
エアロハスの扉を開けると。。。
こんな感じです😉
エアロハスをすごーく雑に説明すると、大きなエアコンから出る風を家全体に行き渡らせる構造なので大きなエアコンが入っています。
その下には山型に配置されたフィルタが4枚収められています。
エアロハスの掃除のタイミングは覚えていなくても、操作パネルが教えてくれるので大丈夫ですw
だいたい使用開始から6ヶ月後に操作パネルにアナウンスが表示されるそうです。
エアコンの掃除って結構面倒なので、その頻度が半年に1度程度なのはありがたいですね😊
他社との比較ですが、トヨタホームの『スマートエアーズ』は2週間に1度フィルター掃除をする必要があったはずなので、そこと比べるとメンテナンスの手軽さが際立ちます。
蓄電池
ソーラーパネルと組み合わせることで力を発揮するのが『蓄電池』です。
この蓄電池にフル充電した状態で停電になっても、冷蔵庫なら3日は使うことが出来るそうです。
家の中に全部で3箇所、蓄電池から電源供給可能なコンセントを設置することが出来、我が家は冷蔵庫用、TV用、予備にそれぞれ割り当てました。
蓄電池の他社との比較はしていませんが、パナソニックホームズは自社製品になるので他のハウスメーカーよりは多少安く仕入れることが可能なんじゃないかと思っていますw
蓄電池の使用モードは
- 環境優先モード
- 経済優先モード
- 蓄電優先モード
の3パターンあるのですが、うちは『経済優先モード』で使っています。
電気代を一番抑えられるのが経済優先モードなので、このモードを選択してあります。
日中ソーラーパネルで発電した電気を充電して、日が落ちてきたら蓄電池から電気を放電していることが多いです。
だいたい23時頃になると10%前後まで充電が減っていることが多いですが、減り具合に関して特に気になる点も無いので大丈夫ですw
いかがでしたでしょうか?
初めてのWeb内覧会ということで今回は『エアロハス』と『蓄電池』をご紹介しました。
次回は何にしようか考え中ですが、住設にしようか建材とかにしようか。。。🤔